 久喜駅を出発して事故等が有り高速が混んでいたが運転手さんの機転で道を選びアクアライン「海ほたる」で休憩。天気が良く海の色も蒼く空からは羽田に発着の飛行機が大きく見える。
鋸山は平成23年7月にも計画したが大雨で登る事は出来なかった。2度目の挑戦となる。順調に浜金谷駅に到着。駅でトイレを借りて出発。
 鋸山に登るコースは沢山有り本日は観月台コースを選択。(後から思うと失敗かも)街中を少しだけ歩くとすぐに登山道入り口が有る。ここからは階段ばかり。400段程度の登りが続き階段が無くなってもズット登りが続く。
 11時頃に観月台に到着。ここから見る景色も海がきれいに見える。ここで一息入れて出発。
 ここからも苦労をした。本来は石切り場跡は遠くで眺めていれば良い・・はずだったのですが道を迷って石切り場跡地まで行ってしまった。
 道が無くなり間違いに気づき引き返して今日の目的地「地球が丸く見える展望台」を目指す。途中遠くに「地獄のぞき」も見ることができた。あそこがそうだなと。ここからの登りも大変に厳しかった。絶壁に階段を作ったのではないかと思うほど急な階段で息が上がってしまう。何とか目的地に到着したのは12時半頃。ここから景色を見渡しても海は見えるが地球が丸く見えるとは思えない。ここで昼食を摂る。丁度、全員が座れる程度のベンチが有りゆっくりする事ができた。
 帰りは車力動コースを降りた。こちらは階段が無く楽に歩く事ができた(降りだから楽に決まっているが)景色は観月台コースの方が良さそうだ。何だかんだと言いながらも無事に浜金谷駅に予定時間より少し遅れて到着。鋸山なんて大したことは無いだろうと馬鹿にしていたが大した事が有りました。疲れました。帰りにすぐ近くの「海辺の湯」に立ち寄り湯をして帰る。
|