高水山(たかみずさん)759b、岩茸石山(いわたけいしやま)793b
惣岳山(そうがくさん)756b、この三山を総称して高水三山と呼びます。
いずれの山も800bに満たない低山ですが三山をつなぐルートは、
適度に、アップダウンがあって縦走が楽しめ奥多摩の絶好のハイキング
コースです。
* 歩行時間 約4時間 標高差 550b
【年月日】 08年 3月18日(火)
【山名】
高水三山 (標高793m)
【コース】
出発 7:00 ⇒
高水山登山口 9:50 ⇒
常福院不動堂
11:05 ⇒
高水山山頂 11:20 ⇒
岩茸石山山頂 『昼食』 11:50〜12:30 ⇒
惣岳山山頂 13:00 ⇒
御岳駅前、ドライブイン御岳 14:50 帰着 18:30
【参加人員】 19名
【天候】
晴
梅の香が漂う、梅の里、青梅市に到着(紅白の梅が満開でした)
今年初めての、クラブ山行きとなりました。
天気も上々でバスを降り元気良くスタート。最初から登りがダラダラと続き、80歳と御高齢のZ氏は早々にギブアップ、観光に変更となりました。
ダムサイトを過ぎて急な尾根道を登り切ると、道も緩やかになり、良く整備された杉林の道を行くと常福院不動堂に到着。
常福院不動堂から15分程で高水山頂に到着。山頂の見晴らしは無い。
一休み後出発。山頂から最初は降って30分程度で急な道を登ると岩茸石山山頂に到着。
この山頂は見晴らしがとても良い。奥多摩の山並みが眼前に広がる。山頂にはベンチも有り、思い思いの場所に座り、景色を眺めながら昼食にする。至福の時間です。
岩茸石山山頂から惣岳山山頂までは、やはり30分程度で到着。
見晴らしは無い。
惣岳山山頂から御岳駅前までは、主は降りですが道程は長い。
道は良く整備されていて杉林の間を気持ち良く歩く事が出来ました。
久しぶりの山行きを楽しく歩きました。ようやく山歩きのシーズンとなりました。今年も頑張って皆でハイキングを楽しみましょう
(クリックすると写真が大きくなります)
 |
 |
 |
 |
 |
 |
意気洋々バスに乗り込み出発 |
登山口からスタート |
のどかできれいな風景 |
ダムの手前の階段です |
本格的に山道になって来ました |
ガレキの道で
急な登りです |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
久し振りの山歩き
休憩中 |
急な登りです |
急な登りです |
階段も有りました |
常福院不動堂への階段 |
常福院不動堂 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
常福院不動堂の
鐘つき堂 |
今日の無事を
お祈り |
山頂へもう少し |
高水山々頂 |
急傾斜を降ります |
急傾斜を降ります |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
急傾斜を降ります |
見晴らしの良い所で一休み |
杉林の間を気持ち良く歩いています |
山頂直下は急坂
です |
山頂へもう少し |
他のパーティです
昼食にうどん |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
岩茸石山々頂
記念写真をパチリ |
昼食です |
見晴らしが良く
ロマンチックですね |
昼食です |
昼食です |
良く整備された道です |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
山頂直下
急峻です |
山頂直下
急峻です |
惣岳山々頂 |
惣岳山々頂 |
惣岳山々頂 |
惣岳山々頂 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
長い下りの始まりです |
しめつりの御神木 |
ゆるやかで気持の良い降り |
お疲れ様
休憩中 |
お疲れ様
休憩中 |
お疲れ様
休憩中 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
いよいよ終り近く
です |
庭先で満開の梅 |
庭先で満開の梅 |
何の花でしょう? |
庭先で満開の梅 |
帰りの車中 |
|