白馬山麓
ホーム 上へ 景信山ハイキング 稲沢ハイキング 石老山 小沢岳 白馬山麓 箱根旧街道 仙元山&嵐山渓谷 登谷山 11年度 活動計画

 

ホーム
上へ

 

 

特別ハイキングとして、今年は白馬大雪渓遊歩道、八方尾根自然研究路と北アルプスの麓をトレッキングする計画をたてました。この時期は花の宝庫とも言われ様々な植物が咲きほこり、訪れるひとの心を潤します。草花だけでなく、この登山道から眺める眺望も圧巻です。

    本日の行程

【年月日】 11年8月2日(火)〜8月3日(水)

【山名】   白馬山麓 (白馬大雪渓遊歩道&八方尾根自然研究路)

【コース】 

1日目
出発 6:30 (バス)  〜   久喜IC   〜  長野IC  〜 10:40  猿倉荘駐車場
猿倉荘駐車場 10:45 〜   12:20 白馬尻 『昼食』  〜  13:00 大雪渓  13:20 〜 15:30 猿倉駐車場
 〜  (バス) 15:40 ホテル『パイプのけむり』

2日目
ホテル出発 8:00
 〜  八方アルペンライン 〜  8:40 八方池山荘 〜  9:40 石神井ケルン 〜 9:50 第2ケルン 10:10 八方池 10:45 〜 11:50 八方池山荘『昼食』 12:10 〜 八方アルペンライン 12:40 八方駅
(バス) 白馬駅周辺散策 〜 13:30 道の駅『ぽかぽかランド美麻』『入浴』 14:30  〜  長野IC  〜 
久喜IC  〜 18:30 帰着

【参加人員】 10名

【天候】  曇り(一時雨)のち晴れ

 天候不順が続いており、箱根旧街道と鋸山で雨に降られていましたが、今回は 晴れてくれますように・・・・・

バスに乗り込んだ時点では空模様が怪しい。が、軽井沢を過ぎて八風山トンネルを抜けると晴れ間がのぞいていました。
一安心です。猿倉荘駐車場に到着。何年振りかに来て何だか懐かしい感覚でした。
意気揚々と出発! 最初の急坂を10分程度登ると林道にでました。途中滝などを見ながら、なだらかな林道を40〜50分歩くと山道に入り、間もなく白馬尻に到着。大雪渓を眼前に見ることができ、大パノラマの景色です。昼食を済ませて本日の終点である大雪渓まで行き雪渓を楽しみました。時間が遅いため登山する人は見当たらず、我々の他に何人かいた程度でしたので雪渓を独占! ここから急に雨が降り始め急いで猿倉荘に帰りました。

2日目は八方池までのハイキング。
ホテルを8時に出発。八方駅から八方アルペンラインでゴンドラとリフト2本を乗り継いで八方池山荘まで到着。朝早いせいか、天気が良くないせいか登山道はガスに覆われて見とうしが悪くきれいな景色が半減してしまいました。道の両側に高山植物が咲いており晴れていればきれいでしょう。
見とうしが悪い中を石神井ケルン、第2ケルンと登り目的の八方池に到着。いつきてもきれいな池です。残念ながら曇っていて唐松岳他山々を見渡すことができず残念。30分位待ってみましたがガスが晴れそうになくあきらめて下山。
八方池山荘に着く前あたりから晴れてきて山も良く見え始め、又、下界も良く見えてきました。八方池山荘を少し降ったところで昼食を澄まして、八方アルペンラインでリフトとゴンドラで八方駅まで降りました。

 

写真をクリックすると大きくなります

ハイキングクラブの写真集はこちらをクリックすると見られます
本日の写真集

 
猿倉荘に到着 スタートします 林道にでました 小さな子供達と
一緒に
滝が有りました 山道に入りました 雪渓が見え隠れ

 

白馬尻に到着 白馬尻からの大パノラマ 大雪渓で集合写真 本日のホテル

 

ホテルからスタート ゴンドラからリフトに乗り換え リフトに乗って ガスのなかを歩き始める 道の両側にきれいな花があちこちに 雪渓の傍で 階段も有り道は整備されています

 

ニッコウキスゲがきれいに咲いていました 休憩所に到着 石神井ケルン 第2ケルン 八方池にて(唐松岳が見えず残念)

 

八方池 晴れ間が出てきて登山者の行列が良く見えます 昼食 山が見渡せます