小沢岳は、その山容から西上州の槍ヶ岳とも、マッターホルンとも言われています。下仁田の南に位置し下仁田の町内からも比較的近く、西上州の山としては登山道も整備されており登りやすい山です。
また、行程が短いにかかわらず山頂からの展望に優れており、遠くには八ケ岳も望むことができます。
本日の行程
【年月日】 11年10月17日(月)
【山名】 小沢岳(標高1089m)
【コース】
出発 7:00 (バス)
〜 桶川・北本IC
〜
下仁田IC 〜 道の駅しもにた 〜 9:50
青倉川・七久保橋
青倉川・七久保橋 〜
11:40 小沢岳山頂 『昼食』
12:40 〜
14:00 青倉川・七久保橋 〜
14:30 『荒船の湯』『入浴』 15:30 〜
下仁田IC 〜 桶川・北本IC
〜
18:00 帰着
【参加人員】 14名
【天候】 晴れ
今日は久しぶりに天候に恵まれた。何と箱根旧街道から4回連続お雨にあっていたのだから!
七久保橋でバスを降り、歩き始める。
最初は林道を歩く。乗用車ならば登山口まで行けるがバスでは残念ながらここまでしか入らない。40分程度歩いて登山口へ到着した。木材をきりだしており乗用車の駐車場もなくなっていた。又登山道に沿って新たに林道が作られていて、何年かすれば、もっと奥まで車で行くことが出来るようになるかも知れない。
登山道からは小さな登り返しが何度も有り、やせ尾根を登ったり降ったりの繰り返しで徐々に近づいて行く。最後の急斜面は息がきれる。が、何とか頂上にたどり着いた。頂上からは見晴らしが良かったがあまり遠くまでは見晴らすことが出来なかった。
昼食をとり下山する。
荒船の湯で汗を流し、帰途へつく。
『写真をクリックすると大きくなります』
ハイキングクラブの写真集はこちらをクリックすると見られます
本日の写真集
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
7久保橋に到着 |
最初は林道を歩きます |
やっと登山口へ |
やせ尾根を何度か登り降りする |
最後の急斜面 |
雪頂上に到着 |
|