岩殿山
ホーム 上へ 岩殿山 観音山 仏果山 古賀志山 鼻曲山ハイキング 尾瀬ハイキング 池の平湿原ハイキング 三頭山ハイキング 石割山ハイキング 大平山・晃石山 09年度 活動計画

 

ホーム
上へ

 

岩殿山は大月市のシンボルとも言われる山で、中央沿線で良く知られた山の一つで、この山の頂きには戦国大名小山田信茂公の居城が築かれていました。岩肌を露出した姿が特徴的、山頂からの展望は雄大で素晴らしく大月市や中央道の上にはドッシリとした天下の富士山が眺められる。

    本日の行程

【年月日】 10年3月23日(火)

【山名】  岩殿山(標高 634m)

【コース】 
       出発 700 (バス)  〜 10:30 岩殿山登山口 10:35 〜 11:20 岩殿山山頂 『昼食』 〜 11:50
       兜岩 〜 稚児落し 〜 14:40 浅利側登山口 14:45 〜 
15:30  秋山温泉『入浴』 16:30
       
 〜 
19:00  帰着 

【参加人員】 13名

【天候】  曇り

 今回は今年、最初のハイキングでした。昨年12月以来で皆さんとの顔合わせも久しぶり。
天候が曇り時々晴れと歩こう会にはちょうど良い気候でした。が、残念ながら富士山の姿が雲に隠れて眺める事が出来ませんでした。
岩殿山までは1時間かからないでの歩きでしたが、階段が多く傾斜急になっていて以外に大変!
山頂で早い昼食をとり、下山組と縦走組の2班に分かれて出発。
山頂からは兜岩、天神山、稚児落しを回り浅利側登山口へのコースを歩きました。途中、岩肌が多く滑りやすい道を降り、登りを繰り返しながらの歩きでした。ロープが張ってある箇所が何箇所か有り、ロープで20メートルくらい降る場所が最大の難関でした。稚児落しは、高所恐怖症の私には下を見ることもできないくらいです。
久しぶりの山歩きでしたが、皆さん元気よく完走。楽しい山歩きでした。

               『写真をクリックすると大きくなります
本日の写真集

出発します ハイキングコースの看板 最初はなだらかに・・・ 階段が続きます 一休み 山頂に到着

 

頂上にて早い昼食 集合写真をパチリ 出発しましょう 分岐点にて ロープを伝って降る最大の難所 ホット一息

 

春蘭がきれいに咲いていました 頂上付近の尾根 稚児落しを背にして 稚児落しに到着 枯木の間を降ります 到着しました
お疲れ様でした