備前楯山ハイキング
ホーム 上へ テストページ 関八州見晴台ハイキング 堂平山&笠山ハイキング 陣馬山ハイキング 掃部ケ岳ハイキング 蓼科山ハイキング 丸山ハイキング 大小山ハイキング 荒船山ハイキング 備前楯山ハイキング 08年度活動計画

 

ホーム
上へ

 

備前楯山ハイキング(1272.4m)

 

備前楯山は足尾銅山そのものの山で、内部には総延長1,200kmにもおよぶ坑道が掘られている。コースは関東ふれあいの道「赤胴の道」として整備され、手軽なハイキングコースであり、山頂からは足尾連山・男体山・雲取山・富士山などの大展望が楽しめる。

 

    本日の行程

【年月日】 08年4月21日(月)

【山名】  備前楯山(標高 1272.4m)

【コース】 
       出発710 (バス)〜  銀山平 9:50  舟石峠10:50  11:40 備前楯山山頂
       『昼食』 11:40〜12:30 〜 13:10 舟石峠 〜 13:50銀山平 
       『国民宿舎かじか荘』入浴 13:50 〜15:20 〜
 帰着18:00

【参加人員】 18名

【天候】  晴れ

 昨年は大雨となり残念ながら富広美術館行きとなりましたが、今年は春の素晴らしい天気に恵まれて足尾の備前楯山を楽しんで来ました。

埼玉では4月の初めに終わった桜がこちらでは満開でした。季節が少し違うようです。楽しみにしていました『赤やしおつつじ』も山裾、山頂には少し見る事はできましたが、ハイキングコースにはまだまだでした。
舟石峠までバスが入れず、銀山平からの往復となりましたが、今日はお手軽ハイキングとなりました。
5月に入れば『赤やしおつつじ』がきれいでしょう。
 

               『写真をクリックすると大きくなります
『国民宿舎かじか荘』前にバスが到着し舟石峠まで舗装道路を歩きます。

かじか荘前に到着 舗装道路を歩きます 赤やしおがちらほらと見られました 鳥獣観察舎

舟石峠に到着し、いよいよこれから山歩きとなります。山頂までは1時間弱の道程です。道は整備されており樹林の中を心地よく歩いて行きます。残念ながら木々は芽吹く前でした。

 
舟石峠・男体山が臨めます ようやく山道に入ります ハイキングらしくなって来ました から松の樹林帯(心地良い道です)

 

から松の樹林帯(心地良い道です) 急な登りも有りました 休憩です 道なき道?

 

樹林越しに男体山 頂上直下の急傾斜

頂上に到着

お疲れさまでした 頂上です 記念写真 昼食中 男体山をバックに

 

頂上からのパノラマ写真 頂上からの展望 男体山 赤やしお

下山です

登って来た道を降ります