今回の特別企画は昨年に続き一泊2日です。2日間で百名山を2座登ります。
1日目の蓼科山は八ヶ岳中信高原国定公園中部にあり、長野県茅野市、北佐久郡立科町にまたがる。標高2,530mの火山で、八ヶ岳連峰の一峰。円錐形の美しい山容から諏訪富士(すわふじ)とも呼ばれる。
独立峰といってもよいほど他の山から離れているせいもあり、山頂からの360度の展望は八ヶ岳連峰、南北アルプス、中央アルプスと大パノラマになっていてとても素晴らしいです。
2日目の美ヶ原は平均台地2000mの広大な高原のパノラマコースで遊歩道を王ケ頭までのハイキング。
頂上からは北アルプス、乗鞍岳・・素晴らしい景色です。
本日の行程
【年月日】 08年8月5日(火)〜8月
6日(水)
【山名】 蓼科山 (標高
2530m)
王ケ頭 (標高2034m)
【コース】 第1日目
鷲宮西コミセン(6:20出発) → 本庄インター → 下仁田インター → 蓼科山登山口
(七合目登山口)(10:50着)
7合目登山口(11:05出発) → (12:00着)天狗の露地 → (13:00着)将軍平『昼食』→
(13:30出発)蓼科山々頂へ向うも登頂ならず → 下山(16:00)
7合目登山口→(16:30着)ホテル
宿泊 : 白樺湖観光ホテル 景陽 〒391-0301
長野県茅野市白樺湖 0266-68-2201
第2日目
ホテル(8:00出発)→(8:30着)霧ケ峰 → (9:40着)美ヶ原 山本小屋
山本小屋(9:40発)→美しの塔→塩くれ場→王ケ頭ホテル→(10:50着)
王ケ頭山頂→(11:00出発)→ 美しの塔『昼食』 → (12:30着)山本小屋→
美ヶ原(13:00発)→美ヶ原美術館→東部湯の丸インター → 本庄インター → 鷲宮西コミセン
【参加人員】 10名
【天候】 晴れ
今回の特別ハイキングは、人数が纏まらず、バスをあきらめマイカー2台での山行きとなりました。
出発時から天候が悪く、今にも雨が降り出しそうな状況でした。
高速道路も雨のために松井田妙義から佐久インターの間が不通となり、下仁田インターで降り、内山峠越え、佐久、蓼科へと向かいました。それでも内山峠を超えると、空が明るくなり、晴れて来ました。
予定していた時間より遅れて7合目登山口に到着。
元気一杯にスタートしました。スタート時は晴れでした。
最初のクマ笹を抜けると、殆どが石ころまじりの道となります。道幅は有り、歩きやすく整備されていましたが、天狗の露地を過ぎると、急登となり、ガレ場で、おまけに大粒の雨となり
まして、皆さん、戦意喪失、それでもなんとか将軍平に到着。
将軍平で昼食をすませ、頂上を目指す組と下山組とに分かれスタートしましたが、頂上組も残りわずかな所まで登ったものの、小雨はやまず、遠く雷も
鳴り始め、登頂をあきらめ、下山となりました。山の天気は変わりやすいもの、残念でした。
2日目は美ヶ原高原のハイキング。
途中、霧ケ峰高原を散策。
天気も晴れて、きれいな高原の風景、又、日光きすげ等きれいな花を見ることが出来まして満足していました。
山本小屋から王ケ頭に向け、美ヶ原高原を散策。
美しの塔、塩くれ場、牛が放牧されたのどかな牧場、王ケ頭ホテル、王ケ頭山頂と標高2000mの高原を散策しました。
王ケ頭山頂からの360度の景色は見ることが出来ませんでしたが、広大な高原を散策し、楽しいハイキングでした。
『写真をクリックすると大きくなります』
今日は出発以来、色々と有りましたが駐車場に到着、元気にスタート。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
駐車場に到着、出発準備 |
登山口です |
出発です |
クマ笹を抜けると、石ころの道 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
急登ですね |
休憩です |
広〜い道ですがガレ場です |
天狗の露地に到着
スタートして1時間が過ぎました |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
少し疲れも出たかな |
天狗の露地を過ぎると将軍平まで、こんな道、急登です |
将軍平に到着、昼食 |
 |
雨のためこれからの写真は有りません |
 |
 |
集合写真 |
下山して休憩所で一息 |
最終下山者です |
2日目 霧ケ峰高原です
美ヶ原に到着、高原の散策をしました
 |
 |
 |
 |
 |
 |
山本小屋駐車場に到着 |
気持ち良く歩き始めます |
牧場です |
美しの塔 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
霧の中の王ケ塔ホテル |
到着しました |
王ケ塔山頂 |
王ケ塔山頂からの景色
霧で何も見えません |
|