掃部ケ岳ハイキング
ホーム 上へ テストページ 関八州見晴台ハイキング 堂平山&笠山ハイキング 陣馬山ハイキング 掃部ケ岳ハイキング 蓼科山ハイキング 丸山ハイキング 大小山ハイキング 荒船山ハイキング 備前楯山ハイキング 08年度活動計画

 

ホーム
上へ

 

掃部ケ岳ハイキング(1449m)

 

  榛名山は、赤城山と同じく二重式火山の山で、榛名富士と榛名湖の周囲に多くの峰を重ねている。その中でも掃部ケ岳(かもんがたけ)1449bは榛名湖西岸にそびえる外輪山のひとつで、榛名山の最高峰。コースの硯岩からの展望は榛名湖や榛名富士が美しく、掃部ケ岳山頂からは、榛名山の外輪尾根を初め雄大な浅間山、浅間隠山、八ヶ岳連峰、奥秩父連山など魅力の大パノラマが期待できる。

 

    本日の行程

【年月日】 08年9月16日(火)

【山名】  掃部ケ岳(標高 1449m)

【コース】 
       出発 710 (バス)  〜 10:35 掃部ケ岳登山口 10:40  
       〜
 11:00 硯岩分岐  〜 12:00 掃部ケ岳頂上 (昼食) 12:30 〜  杖ノ神の頭

   
     杖ノ神峠 〜 14:30  湖畔の宿記念公園バス停前  『 ゆうすげの湯入浴』
       15:20 〜 16:20 〜 帰着 19:30

【参加人員】 11名

【天候】  晴れ

 朝、起きると雨が降っており、今日のハイキングが心配でしたが、天気予報によると、渋川は曇り。 予報を信じて、いつものようにバスに乗り込み出発しました。
 天気予報通りに天候は回復、榛名湖到着時には晴れてきました。
 国民宿舎脇の駐車場からスタート。硯岩分岐までは20分程。硯岩は狭い場所ですが、硯岩からの展望はきれいです。ガスがかかって おり残念でしたが、榛名湖榛名富士が眼下に展望できました。
 頂上までは、それから1時間程。笹がきれいに刈り取ってあり歩きやすい道で、緑の中を楽しくハイキングできます。頂上で昼食。頂上からの展望は残念ながら ガスがかかり、有りませんでした。
下山は杖の神峠経由としました。下山道は笹が腰まで有るところが多く、以外に傾斜が急で、昨夜の雨で笹が濡れており、かきわけながらの歩きですが、
す べり易く神経を使いながらの下山となりました。林道までが1時間程度です。残りは林道歩きでしたが、50分程度かかりやっと榛名湖畔の駐車場に到着。健闘を称えビールで乾杯。
 温泉で一汗流し、帰着の途につきました。
4時間弱のコースでしたが我々には丁度良いハイキングコースでした。季節が大汗をかくような事もなく、殆どが笹葉の道で、緑が美しく、楽しいハイキングができました。

               『写真をクリックすると大きくなります
予想外の天気の良さに、人数は少なくても元気にスタート。

駐車場に到着
出発準備
軽い準備運動 出発します 道が悪そうですね
(そうでも無い)
広々として気持ちよさそう 硯岩分岐
休憩です

 

少しだけ急斜面 硯岩です(狭い場所です) 硯岩からの展望(ガスがかかり残念)

 

登った道を下ります 笹葉の間をきれいですね 休みながら

 

頂上に到着しました。昼食です。

頂上に到着しました 昼食です 記念写真をパチリ

 

下山します。

笹がきれいですね(ズボンは濡れるしすべりそうで、気を使いました) スパッツを付けます 笹をかき分けながら歩きます カメラのレンズにガスが付いて写りが悪くなりました

 

急傾斜もあります 笹葉の緑がきれいですね

 

あと少しです 林道に到着しました 今日歩いた山が見えています 林道を歩きます

 

榛名湖が見えて来ました 到着です ビールで乾杯
お疲れ様でした
榛名湖と榛名富士

 

今日見かけた花(全部を写していません)