稲含山ハイキング
ホーム 上へ 岩殿山ハイキング 行道山ハイキング 百蔵山ハイキング 軽井沢 離山ハイキング 入笠山ハイキング 八ケ岳ハイキング 日光丸山ハイキング 金時山ハイキング 三窪高原ハイキング 稲含山ハイキング

 

ホーム
上へ

 

 

稲含山(いなふくみやま)とは、群馬県甘楽郡下仁田町と同郡甘楽町との境界部分にある標高1370.0mの山である。ぐんま百名山の一つ。頂上からは360°の展望ができてその眺望は素晴らしく、浅間山、荒船山、赤久縄山、上毛三山、上越国境、北アルプスの山々まで望むことができ、西上州の屋根ともいえる山である。

本日の行程

【年月日】 13年4月16日(火)

【山名】 稲含山 (標高 1370m)

【コース】    
出発 6:55 (バス)  〜 久喜インター  志江SA  富岡インター   道の駅『甘楽』  9: 50 神の池公園 10:00
出発  〜 一の鳥居  〜 神の水  〜 二の鳥居  〜 稲含山神社(旧秋畑社殿)  〜 11:30 稲含山神社 〜 11:35 頂上 
 稲含山神社『昼食』  12:30 〜 赤鳥居 〜 一の鳥居  〜 13:30 神の池公園 13:40   〜 
14:30 甘楽町総合福祉センター『かんらの湯』入浴 15:30    吉井IC 〜佐野SA  久喜インター   17:30帰着

【参加人員】 17名

【天候】  晴れ時々曇り

前回3月のハイキングは体調を崩してしまい参加が出来ませんでしたので、今年最初のハイキングとなりました。

群馬県甘楽町の稲含山行きです。今年は桜の開花がとても早かったのですが、開花後に寒さが逆戻りしたりしておかしな天候でした。甘楽町の桜はさすがに葉桜となっていましたが、山の麓に近づくにつれ里山の風景になってきました。のんびりとした風情に桜、梅、桃、等が民家の庭先或いは道路脇にきれいに咲いており、楽しませてくれました。
マイクロバスがようやく通れる程度のくねくねと曲がった細い道を上り、神の池公園に到着。ここが登山口となります。

天候は雨の心配は無いのですが、晴れとまではゆかず春特有の曇空です。

スタートしてほどなく『一の鳥居』が有り、続いて『神の水』水が流れていました。休憩をしながら進み稲含神社(旧秋畑社殿)に到着。この社殿はあまり手入れをしていないようです。一休みして出発。ここからは急傾斜となり鎖も有り息が切れる難所でした。分岐点を過ぎて暫く進むとようやく目的地の稲含神社に到着。神社の境内に荷物を置いて頂上へ。と言っても直ぐですが。頂上の眺めは360度の展望ですが残念ながらすぐ前の山程度しか見えず残念でした。

神社で昼食とし記念写真を撮り終えて下山しました。下山は登りに比べようの無いほど、アット言う間に降りてしまいました。

今年最初のハイキングでしたが、心配していた体力は問題無く、少しもの足りなかったかなと。気候は汗ばむ程度で大汗を搔くこともなく歩きやすい時期でした。良かった良かった。

 

『写真をクリックすると大きくなります

本日の写真集

 
 
神の池公園に到着 本日のコース案内 出発です 木はまだ芽吹いていません 一の鳥居 神の水 二の鳥居 急坂を喘ぎながら

稲含山神社
(旧秋畑社殿)
階段が急で息を整えながら 鎖もところどころに 稲含山神社に到着 頂上へ 頂上に到着 集合写真をパチリ 方位盤を見ながら
 
昼食 集合写真 下山します 階段が急でした 一服しましょう 赤鳥居です 一の鳥居まで帰ってきました 神の池公園に到着