日光丸山ハイキング
ホーム 上へ 岩殿山ハイキング 行道山ハイキング 百蔵山ハイキング 軽井沢 離山ハイキング 入笠山ハイキング 八ケ岳ハイキング 日光丸山ハイキング 金時山ハイキング 三窪高原ハイキング 稲含山ハイキング

 

ホーム
上へ

 

 

日光霧降高原の丸山は、ニッコウキスゲの群生地で有名です。ニッコウキスゲを見ながらハイキングを楽しみましょう。晴れた日には関東平野の展望も素晴らしい。

本日の行程

【年月日】 13年7月16日(火)

【山名】 日光丸山 (標高 1689m)

【コース】    
出発 7:10 (バス)  〜 久喜インター  都賀西方PA  日光インター   9:35 霧降高原・旧高原ハウス前駐車場 9:50出発〜 1 0:45 階段終点  1 1:25 丸山山頂『昼食』 12:00 〜 1 3:40 霧降高原・旧高原ハウス前駐車場  〜 14:05 大笹牧場 14:20 〜 15:20 『やしおの湯入浴』  16:20 〜  日光インター  久喜インター   18:00帰着

【参加人員】 16名

【天候】  曇

 今年は梅雨明けが早く7月6日に梅雨明けとなりました。例年だと雨を心配しなければならない時期ですが、今年は問題無し。

霧降高原は、前はリフトに乗って足元にニッコウキスゲが咲いていてリフトに揺られながら楽〜にニッコウキスゲの見物をしていましたが、今はリフトが無くなってしまいました。

階段が全部で1445段有りました。この階段を超えて行かなければ今日の目的地である丸山に行けません。

流石に霧降高原の名前の通り至る所で霧が発生していました。700段目までは階段を避けてジグザグのコースをニッコウキスゲや他の花を眺めながらゆっくりと登って行きました。

700段目から1445段目までは階段を登る。30分位かかりますがきつい階段上りでした。それでもそれから皆元気よく丸山に向かって出発。両側が熊笹に覆われたきれいな道を途中まではルンルンに登って行けますが最後の20分ぐらいは急傾斜で大きな岩を超えながらの難所でした。

頂上は広くて登山者で一杯でした。霧が立ち込めていて展望は残念ながら無し。ここで昼食を済ませて下山。

降りのコースは登りとは違うコースで急なところも有りましたが総体的には歩きやすく、階段の700段目のところに降りてきました。

階段を降る人ジグザグコースを降る人とそれぞれでしたが、元気にハイキングを楽しみました。帰りは大笹牧場に寄りソフトクリームやお買い物をしてからお風呂『やしおの湯』で疲れた体を癒しました。

 

『写真をクリックすると大きくなります

本日の写真集

霧降高原に到着

高原ハウス前からスタートになります

スタート前の説明

イザ! 出発

ニッコウキスゲの集落

ジグザグ道を登ります

霧が深くなっています

いよいよ階段
700段目

大変そう!

階段が続きます
1000段目

階段が続きます
1200段目

ようやく階段終点
1445段目

階段終点の広場

小丸山

 

丸山に向かいます。
熊笹の道が気持ち良いですね
道が急になり険しくなってきました 山頂に到着

 

集合写真をパチリ 下山しましょう 八平が原経由で下山 多少下りの段差が大きい所も有りましたが元気に下山 700段目に降りて来ました 大笹牧場にて