100回記念八甲田山他ハイキング
ホーム 上へ 伊豆方面ハイキング(100回記念) 太田金山ハイキング 天竺山ハイキング 100回記念八甲田山他ハイキング 那須朝日岳ハイキング 大塚山ハイキング 日向山ハイキング 明神ケ岳ハイキング 玉原湿原〜ブナ平 ハイキング 唐沢山ハイキング

 

ホーム
上へ

 

 

 今年はハイキングクラブ発足以来100回となり記念ハイキングとして八甲田山と八幡平を計画しました。紅葉の見頃の時期に設定し2泊3日としました。山を楽しみ温泉を楽しみ仲間達を楽しみ紅葉を楽しみ、楽しいハイキングとしましょう。

本日の行程

【年月日】  15年10月13日(火)〜10月15日(木)

【山名】八甲田山ハイキング(標高1300m)&八幡平ハイキング(標高1600m)

【コース】

1日目  初日は観光です
久喜駅西口7:10久喜IC平泉前澤IC (13:50)中尊寺(金色堂)『昼食』  (14:50)平泉前澤IC黒石IC     (18:00)八甲田リゾートホテル

2日目  八甲田山散策(標高1300m地帯)〜奥入瀬渓流〜十和田湖〜八幡平へ  八甲田山は雪の為散策できず
八甲田リゾートホテル7:50八甲田ロープウエイ〜(8:15)山頂駅(下山)(9:00)八甲田ロープウエイ〜ホテル⇨(9:30)酸ヶ湯温泉〜散策〜酸ヶ湯温泉入浴(11:00)⇨(12:10)奥入瀬渓流散策『昼食』(13:00)⇨  十和田湖畔(車窓)〜 (13:30)発荷峠(13:45)〜 十和田IC 〜 松尾八幡平IC  〜 (16:30) 八幡平ロイヤルホテル

3日目  八幡平散策(標高1600m地帯)八幡平は通行止めにより行けず
八幡平ロイヤルホテル(8:00)⇨ 松川渓谷(8:20)⇨(岩手山パノラマライン)(8:45)焼走り溶岩流散策(10:00)⇨ 
松尾八幡平IC〜久喜IC〜(18:30)久喜駅着

【参加人員】 20名

【天候】曇り、雨、 晴れ、雪

 

  

 

ハイキングクラブ発足以来今年度で100回となり、100回記念として青森県八甲田山方面を計画した。参加者が嬉しい事に20名となりまして大勢で楽しく旅をすることになりました。

初日は久喜から八甲田まで700q近くも有るので途中で平泉の中尊寺、金色堂を見学する事にした。

久喜を7時に出発して、13時前に中尊寺駐車場に到着。急いで食事を済ませて金色堂へと進む。どうした事か食事中に大雨になり傘を借りてバスで近くまで送って貰うことにした。雨はすぐに止んだので良かった〜。

連休の終わった後で観光客は少なく待つことも無く金色堂内へ入場。随分と昔に見たことは有りましたが記憶になく全く新しく観る感じでした。感想としては世界遺産とはいえ“こんなものか〜な”でした。

近くを見物して下りでしたが長〜い参道を歩きバスに帰りました。

金色堂の傍の(阿弥陀堂?)の前
金色堂の前にて
境内を散策

15時前に中尊寺を出発して一路八甲田へ。1日で移動するのはやはりとても遠いですね。18時頃八甲田リゾートホテルに到着。荷物を部屋に置くとすぐに夕食でした。我々のグループが最後に到着したようで食事の準備は済んでいてすぐに乾杯! 今日の無事を祝い明日の活力に!

 

翌日14日は今回のメインである八甲田山のハイキング。ロープウエイが8時から運行しているとの事で時間に合わせてホテルから歩いてロープウエイ乗場に行く。ここまでは希望に満ちていたが・・・乗場で初雪が降ったとは聞いたのですが・・・ ロープウエイ車中からきれいな青森の風景を眺めながら頂上駅に到着すると、何と何と一帯が雪景色になっている。それも雪が積もっている。ここから酸ヶ湯温泉まできれいな紅葉をみながら歩いて行く・・・夢にまで見て楽しみにしていたのが一瞬にして無理だと! 集合写真を写し少しだけ付近を散策しましたが雪と寒さで直ぐに駅舎内に入る。残念でした。

ロープウエイ山頂駅は雪でした 少しだけ散策をするも寒さですぐに下山
 

 

ロープウエイで降りてホテルに戻り酸ヶ湯温泉に向かって出発。途中の道路脇の紅葉の素晴らしいこと! これぞ紅葉!! 

 

 

 

酸ヶ湯温泉から逆に登ってみようとトライはしたものの、1度諦めた山歩きなので士気が上がらず直ぐに下山。

酸ヶ湯温泉の千人風呂に入浴。混浴とはいえ中に入っても誰かがいるな程度で“声はすれども姿は見えず”でした。

     

あきらめて下山 酸ヶ湯温泉
   
   

酸ヶ湯温泉から奥入瀬渓流に向かって出発。ここも車窓から眺める紅葉は素晴らしい紅葉の景色でした。

 

 

 

   
   

奥入瀬渓流は玉簾の滝を過ぎたあたりで遊歩道に入り銚子大滝までを歩きました。途中白糸の滝そばで昼食。不老の滝、九段の滝と見て銚子大滝まで食事時間を含んで約1時間の散策でした。

白糸の滝傍で昼食 白糸の滝 渓流沿いの道は大変歩き易い

渓流が良いですね 橋も何回か渡りました 九段の滝

橋を渡っています 銚子大滝が見えてきました 銚子大滝

奥入瀬渓流からは本日の宿泊場所八幡平ロイヤルホテルに向かって出発。十和田湖を過ぎて途中の絶景休憩場所の“発荷峠”に寄る。ここには展望台が有りまして上からは十和田湖が一望でき、紅葉に染まった山を展望する絶景の休憩場所でした。

 

発荷峠展望台からの絶景

 

発荷峠展望台からの絶景

途中リンゴの直売所などに寄り本日の宿泊ホテルに到着。4時半頃と早めに到着したのでのんびりと露天ぶろ付きの温泉に入り、夕食はバイキングでしたが一杯やりながらの食事でした。このホテルは岩手山の麓に建って展望階12階から眺める岩手山は素晴らしい景色でした。今日は山頂に雲がかかり今一でしたが。

夕食はバイキング料理を楽しむ

翌日15日は晴天で岩手山の頂上には雲が少しだけできれいな景色となりました。ところが本日の山歩きの予定で有った八幡平は雪の為通行止めとなっていて八幡平まで行けない。八甲田山も駄目、八幡平も駄目とハプニングの連続となってしまいました。今日は最終日で帰るだけなのですが、困ってしまいましてホテルで聞いた“松川渓谷”と“焼走り溶岩流”に行く事にしました。

 

 

 

   
   
 

松川渓谷は橋の上から紅葉に染まった渓谷を眺める絶景ポイントでした。

    

 

焼走り熔岩流(やけはしりようがんりゅう)は、岩手県八幡平市にある、岩手山中腹から流出した溶岩流により形成された岩原である。国の特別天然記念物に指定されているそうです。天気も良く駐車場から中に入って岩手山を眺めながら溶岩流の間を1時間半程度の歩きでした。

        

     

それでも10時でしたが帰途につきました。盛岡から久喜までは550q有り、長〜い長い道中でした。

今回は本命にしていたところは駄目でしたが、20名で楽しく旅行ができ何と言っても紅葉の素晴らしさに堪能しました。

                                          〜お疲れ様でした〜

 

   

写真をスライドショウにしました。

 
   

本日の写真集

下の写真をクリックすると「Onedrive」の写真が見れます