御岳山神社ハイキング
ホーム 上へ 御岳山神社ハイキング 足和田山(五胡台)ハイキング 日光・高山ハイキング 南高尾山稜ハイキング 北アルプス乗鞍岳&西穂山荘 観音山ハイキング 富士山 扇山ハイキング 古峰ヶ原高原ハイキング 御岳山ハイキング

 

ホーム
上へ

 

 

 武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(武蔵国多磨郡)にある神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。櫛真智命などを祀る。中世以降、山岳信仰の霊場として発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得した。式内大麻止乃豆天神社という説があり、旧府社である。現在は神社本庁に属していない単立神社である。
 

本日の行程

【年月日】 12年12月3日(月)

【山名】 武蔵御嶽神社 (標高 1090m)』

【コース】    
出発  7:00 (バス)  〜 北本・桶川インター  狭山SA  青梅IC 〜 9:30 滝本駅(ケーブルカー乗車口)  〜 9:50御岳山駅  〜 10:20 御岳山神社 10:25 〜 10:35  宝亭本店『昼食』 11:30  12:30 滝本駅(ケーブルカー乗車口) 〜 
13:40 河辺温泉梅の湯『入浴』 15:00  青梅IC 〜狭山SA  北本・桶川インター  1 6:30帰着

【参加人員】 17名

【天候】  小雨時々曇り

 

今年最後のハイキングに行って来ました。今年は3月からハイキングをスタートして11回目の山行きです。

中央高速の笹子トンネルの天井が崩落するという大事故が昨日発生して、中央高速が使用不可となり、朝のバス車内で行く先を三窪高原から御岳山、日の出山に変更する。が朝の天気予報では雨の心配は無さそうでしたが現地に近ずくにつれて雨模様。冷たい雨の中のハイキングもどうかな、ということで又々変更。ケーブカーに乗って御岳神社までに最終的に決定しました。

滝本駅からケーブルカーに乗り6分ほどで御岳山駅に到着する。かなりの急傾斜を上っているように感じた。
駅からは、おみやげ屋さんが並ぶ参道を進むと大きな門に迎えられ、おみやげ屋を過ぎると階段となり、合羽を着ていたので御岳神社に着く頃は気温が低いにもかかわらず汗をかいてしまいました。神社にお参りをして、巫女さんにお願いをして集合写真をパチリ。参道のおみやげ屋さんまで降り昼食を摂る。3年前に地井さんが訪れたと言って86歳の元気なおばあちゃんが愛想よく出迎えてくれました。
下山はケーブルカー組と歩き組の二手に分かれて降りましたが時間はほぼ変わらずに到着。

本日のハイキングはアクシデントと雨により予定が変わってしまいましたが、皆さん楽しそうにしていましたので、良かったのでしょう。
 

『写真をクリックすると大きくなります

本日の写真集

 
 
滝本駅に到着 ケーブルカーに乗車 御岳山駅 小雨が降る中を合羽を着て神社までの歩き

神代欅 階段が急でした 早速神社にお参り 集合写真(巫女さんにお願いして) 参拝を終えて
 
宝亭本店で昼食(元気なお婆ちゃん) 大きな杉に番号札が貼ってある。舗装された道を下山 滝本駅に到着