南高尾山稜は、高尾山と案内川の谷を隔てて連なる小さな山々。派手さはないものの緑濃い落葉樹林、ときどき開ける展望など変化に富んだ山稜からの景観と尾根歩きが楽しめるハイキングコースです。
本日の行程
【年月日】 12年9月18日(火)
【山名】 南高尾山稜 『最高峰大洞山(標高 536m)』
【コース】
出発 7:00 (バス) 〜 北本・桶川インター 〜 狭山PA 〜 高尾山IC 〜 9:10 大垂水峠 〜 9:40 大洞山 〜
中沢山 〜 泰光寺山 〜 11:30 展望休憩所『昼食』12:00 〜 12:30 草戸山 〜 14:25 高尾山口駐車場 〜 14:30 〜 14:45 「ふろっぴぃの湯」入浴 15:45 〜 18:00 帰着
【参加人員】 17名
【天候】 晴れ
今回は8月の乗鞍・西穂山荘行きからかなり間が空いたような感じで久しぶりにクラブの皆さんの顔を見ました。月に1回のハイキングなのですが。
国道20号線の大垂水峠でバスを降りてハイキングコースへ。今日の天気予報は午後からが雨の予報で悪いが朝は良い天気。大洞山頂上まで30分程度で到着。ここが標高は1番高い山。今日は高尾山口駅までの縦走で登り降りの連続で幾つもの頂上を超えました。道は良く整備されていて最初は尾根伝いで狭かったのですが大洞山頂からは広くなり熊笹の道や杉林、雑木林と道の両側の木々が生い茂り樹林に囲まれて直射日光が当たらなくて良かったのですが、展望に欠けたのが残念でした。それにしても長い道のりでどこまで行っても登りが有り、久しぶりに大汗を掻きましたが満足のできるハイキングでした。雨も降らないで最高でした。
『写真をクリックすると大きくなります』
本日の写真集
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大垂水峠に到着 |
スタートです! |
最初は登り。休憩が多くなります |
杉林の樹林の中を歩きます |
大洞山山頂 |
集合写真 |
熊笹できれいですね |
案内の標識が沢山有りました |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
見晴らし台にて |
道は広く歩きやすいコースです |
昼食中 |
展望は少ないですが樹林に囲まれて気持ちが良い歩き |
休憩所も有りました |
登って降って登って降っての繰り返し |
草戸山 |
草戸峠の展望 |
|