弟富士山ハイキング
ホーム 上へ 雨巻山ハイキング 今熊山ハイキング 浅間嶺ハイキング 渡良瀬遊水地ハイキング 西御荷鉾山ハイキング 木曾駒ヶ岳ハイキング 九鬼山ハイキング 大高取山ハイキング 養老渓谷ハイキング 弟富士山ハイキング

 

ホーム
上へ

 

 

富士山は秩父鉄道武州日野駅の南に位置し、「カタクリ」の花の名所として観光客にも人気が高く、同駅から15分で登れる小さな里山です。

本日の行程

【年月日】 14年4月15日(火)

【山名】 弟富士山(標高368m)

【コース】
出発7:10(バス) 〜 道の駅花園 〜 10:30 武州中川駅 10:35 〜 10:55 昌福寺 〜 11:35 明ケ指たまご水 〜 11:55 『昼食』川辺にて 12:30 〜 12:50 浅間神社 〜 13:05  弟富士山 〜        〜 13:30 武州日野駅 〜 14:40 秩父川端温泉『梵の湯』入浴 15:40 〜 道の駅花園
〜 17:30 帰着
 

【参加人員】22名

【天候】晴れ

 

今年2回目のハイキングも好天に恵まれ、季節も良く、秩父の里山を歩き、桜や桃が満開、白色や赤色や黄色に彩られて最高のハイキングになりました。
今年は4月1日が桜満開でしたが秩父は4月15日のハイキングで満開となっていました。嬉しい、嬉しいことでした。どこの庭先も桜や桃が咲き誇り、歩きながらも大変きれいでしたが、昌福寺の桜は、これぞ咲き乱れていると言うほど満開できれいでした。
武州中川駅をスタートして細いながらも一般道、山里の道を歩き、先ず、最初は「昌福寺」です。昌福寺で満開の桜を堪能して次は「明ケ指たまご水」に向かいます。明ケ指たまご水は硫黄分を含んだ湧水がちょろちょろと流れていました。
明ケ指たまご水からは「弟富士山」「武州日野駅」に向かいます。途中川原で昼食を摂りました。きれいな川の水が勢いよく流れている川辺に腰を掛けての昼食は心が休まる思い でした。昼食後はいよいよ「弟富士山」に向かいます。色とりどりに咲いた花を眺めながら里山を歩きます。「弟富士山」は標高差が80mだとの事でしたが、息を切らせてしまいました。下りの斜面に「カタクリの花が」盛りは過ぎていましたが咲いていました。ここからは桜が満開の「武州日野駅」はすぐでした。

今年はいつまでも寒い日が続いていましたが、ここに来てようやく暖かくなってきました。今年初めてのハイキングです。

 
下の写真をスライドショウにしました
 

『写真をクリックすると大きくなります

本日の写真集

武州中川駅に到着

早速出発しました。桜や桃の花がきれいに咲いている里山風景を満喫しながらの歩きです。

昌福寺に到着

昌福寺にて
集合写真をパチリ

昌福寺の桜は見事です。

明ケ指たまご水へ

きれいですね

昼食中
川辺できれいな流れを見ながら

浅間神社に到着

弟富士山を登る
頂上まで15分ですが息が切れました。

 

下山します

カタクリの花です

武州日野駅に到着しました