浅間嶺ハイキング
ホーム 上へ 雨巻山ハイキング 今熊山ハイキング 浅間嶺ハイキング 渡良瀬遊水地ハイキング 西御荷鉾山ハイキング 木曾駒ヶ岳ハイキング 九鬼山ハイキング 大高取山ハイキング 養老渓谷ハイキング 弟富士山ハイキング

 

ホーム
上へ

 

 

  北と南の二つの秋川を従えて緑をまとう浅間尾根。かつては富士を望みながら人馬が通う檜原村の幹線道路でした。馬頭観音や石仏に往時の面影を偲びながら、静かな、それでいて歩きにはやさしい勾配の尾根道を、のんびりゆったりウォーキング。浅間嶺展望台からは南には富士山や丹沢の山、北には御前山や大岳山などの奥多摩の主峰が眺められる。

本日の行程

【年月日】 14年11月18日(火)

【山名】 浅間嶺ハイキング(標高903m)

【コース】
出発(7:00
桶川・北本IC ⇨ 狭山PA ⇨ 日の出IC (10:00) 浅間尾根登山口  数馬分岐 〜  一本松 〜  人里分岐 〜  (13:00)浅間嶺『昼食』(13:40) 〜  峠の茶屋 〜 時坂峠 〜 (15:50)払沢の滝駐車場 ⇨ 日の出IC  狭山PA ⇨ 桶川・北本IC ⇨ (19:00)帰着

【参加人員】16名

【天候】晴れ

 

1週間前の天気予報だと“雨”となっていて大変心配でしたが、途中で予報が変わり大変良い天気の下でのハイキングとなりました。

浅間嶺は初めて歩く山でしたので、私のイメージは尾根歩きの間はズ〜ト見晴らしが良く気持ちの良いハイキングになるだろうと思っていました。

浅間尾根登山口にバスが到着し、サ〜出発です。数馬分岐までは登りです。最近の私はいつもの事ですが登りは息を切らせてハ〜ハ〜ゼイゼイしながら登りましたがそれでも1時間程度で数馬分岐に到着。ここからは見晴らしが凄く良くなるのかな〜との思いは残念ながら届かず。ほとんどが杉林の中を。それでも道は大変歩きやすく尾根歩きでアップダウンを繰り返しながらの歩きが一本松、人里分岐、浅間嶺と続きました。途中には紅葉のきれいな場所も有りました。

浅間例で遅い昼食を摂り、浅間嶺展望台で集合写真を写し、ここからは下山になります。今日の案内書には全行程9kmと記載しましたが、今回は長い長い行程になりました。15km程度も有ったのでは?峠の茶屋から時坂峠、払沢の滝まで良く歩きました。浅間例からは下りなので苦しくはないのですが、歩く距離が長かった・・・!

 
下の写真をスライドショウにしました。

 

 

『写真をクリックすると大きくなります

本日の写真集

浅間尾根登山口に到着

サ〜出発 車道から山道に入りました 紅葉がキレイ 休憩中 数馬の分岐に到着 絶景ポイントから

ひたすら尾根道を歩きます

サル石です 道幅の狭いところも。
紅葉の木越しに前方の山が見えます
一本松 尾根歩きも長い まだまだ元気そう

人里の分岐

杉の木を伐採して見晴らしが良い

キレイに紅葉している中を

浅間嶺に到着
昼食です
浅間嶺展望台にて

浅間嶺展望台より

さあ〜下山します

峠の茶屋です(どこも休業中) 車道歩きです 景色はキレイ

 

季節外れの桜が咲いていました

もう少し

長かったハイキングも終点